
「献血したいのに、採血で『乳び(にゅうび)です』と断られてしまった…」
「乳びってなに?」
「乳びにならないための
前の晩と当日の朝に何を食べたらいいか
毎回迷う…」
実は、献血前のちょっとした食事の工夫だけで、スムーズに献血できる確率がグッと上がります!
せっかくの善意を無駄にしないためにも準備は大切ですよね!
この記事では、献血100回越えした自分が
短時間でサッとわかるように
献血前の食事の極意を解説します!
100回超えると赤十字から表彰されます!
献血100回超えたので100の質問に答えました!
乳びとは?





乳びは前日の夜や朝や献血前に
脂っこい食事をとるとなる
血漿部分が乳白色になる現象!
空腹状態で献血すると、気分不良等を起こしやすくなるので、
食事をとられてからご協力をお願いします。
ただし、献血前に、揚げ物やラーメンなどの脂っこい食事や、
牛乳などの乳製品を摂取すると、血中に脂肪分が多く含まれ、
血液検査値が正しく出ないことがありますので、
献血をご遠慮いただく場合があります。(原文まま)
(参考献血前の食事と睡眠時間について)
献血成功のための
最重要ポイント
献血前の準備で絶対に守るべき3つのルール





献血を成功させるには、前日と当日にこの3つのルールを守って!
| ルール | 具体的な行動 | 目的 |
|---|---|---|
| 低脂肪 | 揚げ物や脂身など、油っこい食事を避ける。 | 血液の濁り(乳び)を防ぐ。 |
| 水分補給 | 献血に来るまで、水やお茶を意識して飲む。 | 採血時の気分不良を防ぎ、血管を出しやすくする。 |
| 空腹を避ける | 当日必ず軽めの食事を摂る。 | 立ちくらみや体調不良を予防する。 |
高脂肪な食事は血液を濁らせ(乳び)、
せっかくの献血が無駄になってしまいます!
また、水分不足や空腹は、ご自身の体調不良の原因になります!
この3つのルールを徹底することが、献血を成功させるための最短ルートです!




献血まだしたことないんだよね~
という人に初心者向け記事を書きました!


献血がNGになる「乳び」の原因
献血前に食べてはいけないもの・良いもの
食事リスト
「乳び」とは、食事で摂取した脂肪分が血液中に増え、
血漿(けっしょう)が白く濁る現象です!
輸血用血液として使うため、脂肪分の多い食品を避ける必要があります!


乳びになる可能性が高い!
献血前に食べてはいけない食事・メニュー
(前日夜~当日朝)


- 揚げ物全般: とんかつ、フライドポテト、唐揚げ、ドーナツ。
- 理由: 大量の油を使用し、中性脂肪を急増させる主要因です!
- 脂身の多い肉: 霜降り肉、バラ肉、ベーコン、ソーセージ、ひき肉が多い料理。
- 理由: 動物性脂肪は代謝に時間がかかり、血液を濁らせやすいです!
- 洋菓子/乳製品: 生クリームたっぷりケーキ、バター、チーズ、クリーム系パスタ。
- 理由: 乳製品の脂肪は影響が出やすく、目に見えない油分も多いです!
- こってりした麺類: 豚骨ラーメン、油そば、こってり系のスープ。
- 理由: スープや麺に油分がたっぷり含まれています!
これらに気を付けて食事をとれば沢山献血に協力で来て
景品交換が捗ります!
献血前におすすめ!
OK食事と献立例兼脱水予防
コーヒーは避けよう
献血前の食事は、血液を濁らせない「和食中心の低脂肪メニュー」を選びましょう!
脱水予防も兼ねています!


| 栄養素 | おすすめの食品(OK食材) | 献立例 |
|---|---|---|
| 炭水化物 | ご飯、おにぎり(梅、昆布)、うどん、そば、食パン(何もつけない) | 前日の夕食: 鶏むね肉と野菜の煮物、ご飯、お味噌汁、おでん |
| タンパク質 | 鶏むね肉(皮なし)、ささみ、白身魚(タラ)、豆腐、納豆 | 当日の朝食: おにぎり(塩むすび)、お茶、バナナ、ポトフ |
| 水分 | 水、お茶(ノンカフェイン推奨)お湯 | 採血前: コップ1~2杯の 暖かい飲み物を飲む |
献血前の食事は、消化が良く、油分を使わない和食を選ぶと失敗が少なくなります!
特に当日の朝食は、空腹を避けるためにも必ず軽く摂ってください!





献血前にコーヒーを飲んでもいいけど
トイレに行きたくなりやすくなるので
心配な人は避けよう!
献血当日朝ごはん抜きは体調不良の原因



朝食いつも食べないから献血でも朝食抜きでいいでしょ





ダメです!必ず朝食を食べてきてください!
いつも朝食を食べない習慣になっている人でも
献血当日には朝食をとってください!
朝食抜きで献血をうけるとめまいなどの
体調不良の原因になります!
また献血可能基準である血中濃度が低くなりやすいので
献血ができない可能性もあります!
献血の食事は何時間前に終わらせるといい?



献血する日に食事は何時間前におわらせたらいいの?





特に時間の決まりはないよ!
献血する前に時間がたっていると
受付で献血前に食べて置いてくださいと
お菓子やドーナツを渡されることがあります!
遠慮なく食べて血糖値を安定させておきましょう!
日本一周中はとてもお世話になりました!


もし乳びになったら?
見合わせ期間と再チャレンジのコツ


もしかして乳びって診断されたら
しばらく献血できないの?





3日間以降なら大丈夫!
もし乳びで献血できなかった場合でも、心配いりません!
通常、3日間の期間を空けて再度チャレンジすることが可能です!
血液が濁る原因となった脂肪分が代謝され血液が正常な状態に戻るまで、
目安として3日間の見合わせ期間を設けています!
- 見合わせ期間の過ごし方
- 3日間は、食事内容に特に注意を払いましょう!
- 再チャレンジの準備
- 期間が明けたら、前回の失敗原因を振り返り
NG食材を完全に避けて献血ルームを訪れてください!
- 期間が明けたら、前回の失敗原因を振り返り
- 体調管理も重要
- 睡眠不足や飲酒は、気分不良の原因になります!
必ず前日は体調を万全に整えてください!
- 睡眠不足や飲酒は、気分不良の原因になります!





献血はいつでも可能です!万全の準備で再チャレンジしてください!
自分も体調管理に気を付けて生活しているおかげで
献血回数が70を超えて表彰されました!
まとめ
乳びになっても大丈夫!
- 献血前の準備で絶対に守るべき3つのルール:献血前の「低脂肪」「水分補給」「空腹を避ける」の3ルールを徹底しましょう。
- 献血がNGになる「乳び」を避けるOK・NG食材リスト:血液を濁らせる揚げ物や脂身を避け、和食中心の低脂肪メニューを選びましょう。
- もし乳びになったら?見合わせ期間と再チャレンジのコツ:乳びによる見合わせ期間は通常3日間です。体調を整えて万全の準備で再チャレンジしましょう。
献血を成功させるための鍵は
- 「低脂肪の食事」
- 「積極的な水分補給」
- 「万全の体調」
です!
あなたの優しい気持ちと、少しの食事の工夫が、患者さんにとって大きな希望となります!
この記事が、あなたの献血前の不安解消と成功につながれば幸いです!





参考や面白かったらいいね!シェアお願いします!
各ブログランキングにも参加しているのでポチポチして頂けたら
私のやる気スイッチに直結していますのでよろしくお願いいたします!







コメント