[北海道恩根内アートビレッジ]ククサを6年使ってわかった真実|後悔しない選び方と育て方 - エントラ日本一周&雑記ブログ
PR 記事内に広告が含まれています。

[北海道恩根内アートビレッジ]ククサを6年使ってわかった真実|後悔しない選び方と育て方

スポンサーリンク
∞俺の持ってる逸品∞

ククサって、おしゃれだけど実際どうなの?

そう思っていませんか?

北海道の恩根内(おんねない)アートビレッジで購入したククサを6年間、
ほぼ毎日ククサを愛用しています!
最初は

エントラ
エントラ

「ただの丈夫な木でできたコップでしょ?」

なんて思っていましたが、使えば使うほどその魅力にハマってしまい、今では手放せません!

この記事では、私が6年間ククサを使って感じたメリットと、
正直「これはちょっと…」と思ったデメリットを包み隠さずお話しします!

さらに、後悔しないククサの選び方や、長く使うための「育て方」まで、
私の実体験に基づいて詳しくご紹介しますね!

エントラ
エントラ

この記事を読めば、あなたもきっとククサの奥深さに気づき、
自分にぴったりのククサを見つけられるはず!

2019年日本一周した時に購入したのが初ククサでした!

 

スポンサーリンク
記事作成者プロフィール
エントラ 炎虎 エイジ

→2014年~2018年の4年間(2任期)を陸上自衛官
→2018年~2019年神戸の工場勤務
→2019年5月1日~12月14日で日本一周達成
→2020年8月~2022年11月北海道転々とし二度越冬2022年11月姫路に帰宅
→現在大阪婆ちゃん家で旅人応援中!宿泊したい方はSNSのDMください!
雑記ブログで5桁達成 現在目標6桁
ソロツーリング、ソロキャンプ、旅、温泉、マンガ、アニメが大好き
キャンプ場やバイクで行った場所、経験したことなどをブログに投稿中!
自分の詳しい経歴はプロフィールの名前をクリックすると書いてあります!!

エントラ 炎虎 エイジをフォローして頂けるとモチベーションアップ

6年間使ってわかった!ククサの驚くべきメリット

エントラ
エントラ

6年間ククサを使い続けて、
「これは本当に素晴らしい!」
と感じたメリットを具体的にご紹介!

メリット1
驚くほど手になじむ温もりと安心感

ククサを初めて手にした時、まず驚くのがその肌触りの良さです!

プラスチックや陶器のカップとは全く違い、スベスベとしていながらも、
どこかざらつきを感じるような、木ならではの優しい手触りがあります!

そして、中に温かい飲み物を注ぐと、木の持つ断熱性のおかげで、カップ自体が熱くなりすぎず、
じんわりと手のひらに温かさが伝わってきます!

 

エントラ
エントラ

これが本当に心地良い!冬の寒い朝、温かいコーヒーをククサで飲むと、
体の芯から温まるだけでなく、心までホッと安らぐような感覚になります!

私の場合、朝起きてすぐ、温かい白湯をククサで飲むのが日課です!
その瞬間に感じる木の温もりが、一日を始めるスイッチになっています!

メリット2
軽くて丈夫!アウトドアでも大活躍!

ククサにカツゲン

ククサは見た目の可愛さだけでなく、その実用性も抜群です!

まず、驚くほど軽い!

一般的な陶器のマグカップと比べると、その差は歴然!
リュックに入れても全く重さが気にならないので、キャンプやハイキングなど、
アウトドアに出かける際には必ず持ち歩いています!

そして、木製なので落としても割れにくいのが嬉しいポイント!
以前、キャンプでうっかり地面に落としてしまったことがありますが、全く傷つかず、無事でした!

エントラ
エントラ

もし陶器だったら、粉々になってたな…

とヒヤリとしたのを覚えています!

北海道の豊かな自然の中で、山歩きをして疲れた時に、ククサで飲む一杯のコーヒーは格別!

清々しい空気と木の香りが混ざり合い、五感で自然を満喫できます!

メリット3
使い込むほどに「育つ」愛着と味わい

これがククサの最大の魅力かもしれません!
ククサは、使えば使うほどに色合いが深まり、艶が増していきます!
まるで生き物のように「育つ」んです!

例えば、私のククサは、最初は茶色っぽい木の色をしていましたが、
6年間ほぼ毎日いろいろな飲み物を飲むうちに、だんだんと飴色のような深い茶色に変化してきました!

これは、コーヒーなどの飲み物の色素が木に染み込んだり、手の油分や摩擦によって
木の表面が磨かれたりすることで起こる変化です!

一つとして同じものがない、自分だけのククサになっていく過程は、
まるで子育てをしているような感覚!
だからこそ、ますます愛着が湧いて手放せなくなるんです!

エントラ
エントラ

私にとって、このククサはただのコップではなく、
6年間の思い出が詰まった「相棒」のような存在!

正直ガッカリ…?ククサの気になるデメリット

どんなに良いものでも、完璧なものはありません。ククサにも、いくつか気になるデメリットがあります!
正直にぶちゃけてお話ししますね!

デメリット
お手入れに少しだけ「手間」がかかる

ククサは木製なので、プラスチックや陶器の食器と同じようには洗えません!
これが一番のデメリットだと感じるかもしれません!

まず、食器用洗剤は使わないです!

洗剤を使うと、木の油分が抜けてカサカサになったり、ひび割れの原因になったりすることがあります!
ククサ本来の木の香りも損なわれてしまいます!

なので、洗う時は基本的に水かぬるま湯でサッと洗い流すだけ!

そして、洗った後はすぐに水気を拭き取り、風通しの良い場所でしっかり乾燥させることが重要です!
濡れたまま放置すると、カビが生えたり、木が傷んだりする原因になります!

エントラ
エントラ

飲み物をいれっぱなしで放置などは一番やってはいけない!

 

正直、最初は

「え、洗剤使えないの!?」

と戸惑いました!
でも、慣れてしまえば数分で終わる作業ですし、これもククサを「育てる」ための大切な時間だと
思えるようになりました!

 

デメリット2
食洗機や電子レンジは「絶対NG」!

これはデメリット1の延長ですが、ククサは食洗機や電子レンジには絶対に入れることができません!

食洗機の高温・高圧の洗浄や乾燥は、木の繊維を破壊し、ひび割れや変形の原因になります!
電子レンジも同様で、急激な温度変化によって木が傷んでしまいます!

忙しいから、パッと食洗機に入れたい!

という方には、少し不便に感じるかもしれませんね!

でも、考えてみてください!
お気に入りの革製品や、大切にしている手作りのアクセサリーを、雑に扱ったり食洗機に入れたりしませんよね?

エントラ
エントラ

ククサもそれと同じで、長く愛用するためには、少し手間をかけてあげる心遣いが大切な!

デメリット3
価格は少し「お高め」

北海道恩根内アートビレッジククサコーナー

ククサは、一般的なマグカップと比べると、価格が少し高めです!

北海道恩根内アートビレッジは安いものでもSサイズで4千円から、
Lサイズものだと1万円以上するものもあります!

コップにそんなにお金かけるの?

と思われるかもしれません!

でも、ククサは一つ一つ職人さんの手作業で作られているものです!
時間をかけて丁寧に作られ、天然の木材が使われていることを考えると、
決して高い買い物ではないと私は思います!

むしろ、使い捨ての製品ではなく、何十年も使い続けられることを考えれば、
コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう!

エントラ
エントラ

質の良いものを長く使うという視点で見れば、むしろ経済的!
洗う手間も大したことないしお得!

後悔しないククサ選びの3つのポイント

では、実際にククサを選ぶ際に、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?
大切な3つのポイントをご紹介します。

ポイント1
木の種類と品質をチェック!

ククサの素材は、主に丈夫な木材が使われることが多いです!
非常に木の密度が高く、硬くて丈夫な木を材料に作っているのが特徴です!

自分が買った北海道恩根内アートビレッジで使われている木材はこちら!

北海道恩根内アートビレッジ木の種類

この木材を使っているククサは、ひび割れしにくく、長く愛用できます!

お店で選ぶ際は、

  • 木目が均一で美しいか
  • 表面に大きなひび割れやざらつきがないか

などを確認してみましょう!

また、天然素材で作られているかどうかも重要です!
中には、安価な木材を使っていたり、人工的な加工が施されていたりするものもありますので、
信頼できるお店やブランドから購入することをおすすめします!

ポイント2
持ち手(ハンドル)の形と持ちやすさ

ククサは様々な形の持ち手があります。リング状になっているもの、握りやすいように窪みがあるもの、持ち手がないタイプ(ボウル型)など、本当に多様です。

実際に手に取ってみて、自分の手の大きさに合っているか持ちやすいかを確かめるのが一番です!
特に、熱い飲み物を入れる場合は、持ち手がしっかりしていて、指が当たらないかどうかも重要です!

エントラ
エントラ

私は指がしっかり収まる持ち手を選んだで!
毎日のように使うものなので、しっくりくる形を選ぶことが、長く愛用する秘訣!
自分の手に合わないものはストレスにもなる!

ポイント3
容量と用途を考える

北海道恩根内アートビレッジククサコーナー

ククサには、コーヒー1杯分が入るSサイズものから、スープや軽食にも使えるLサイズものまで、
様々なサイズがあります!

  • 何を飲むことが多いか?(コーヒー、紅茶、スープなど)
  • 家で使うのか、アウトドアで使うのか?

など、用途を考えて選びましょう!

私のククサは、だいたい200mlくらいの容量で、コーヒーを飲むのにぴったりです!
アウトドアでも使うことを考えて、少し深めのタイプを選びまし!

でももう少し大きいLサイズにしておけばもっとたくさん飲めるのにと思ったので
次の購入はLサイズにしようと思います!

エントラ
エントラ

もし迷ったら、少し大きめの容量を選んでおくと、色々な使い方ができて便利かもしれん!
大は小を兼ねる!

ククサを「育てる」ための正しいお手入れ方法

ククサはただ使うだけでなく、「育てる」という意識を持つと、より長く愛用できます!
私が6年間実践しているお手入れ方法をご紹介しますね!

北海道恩根内アートビレッジでククサを買うとついてくる説明書

ステップ1
使い始めの「オイル漬け」

ククサにアマニオイル

購入したらすぐに使いたくなる気持ちは分かりますが、まずは「オイル漬け」をしてあげましょう
これは、木の表面に油分を補給し、乾燥やひび割れを防ぐためです!

  1. 使うオイル: 食用油(亜麻仁油、くるみ油、オリーブオイルなど、香りの少ないもの)
  2. 方法: 清潔な布かキッチンペーパーオイルを少量取り、ククサの全体に薄くムラなく塗り込みます!内側も外側も、持ち手も忘れずに。
  3. 乾燥: 塗り終わったら、風通しの良い場所で数日〜1週間ほど乾燥させます!
    完全に乾くまであまり触らないようにしましょう!

これを2〜3回繰り返すと、木の表面が油分をたっぷり吸い込み、しっとりとした質感になります!
まるで、赤ちゃんに乳液を塗ってあげるような感覚ですね!
このひと手間が、ククサの寿命を大きく左右します!

ステップ2
使用後の「水洗いと乾燥」

ククサを使った後は、以下の手順で洗いましょう!

  1. 水またはぬるま湯で洗い流す: 食器用洗剤は使わず、スポンジや手で優しく洗い流します!
    コーヒーのカスなどが残らないように、丁寧に洗いましょう!
  2. すぐに水気を拭き取る: 洗い終わったら、すぐに清潔な布巾で水気をしっかりと拭き取ります!
    これが最も大切なポイントです!
  3. 風通しの良い場所で乾燥: 水気を拭き取ったら、風通しの良い場所で完全に乾燥させます!
    直射日光が当たる場所や、エアコンの風が直接当たる場所は避けましょう!

カビやひび割れを防ぐためにも、この「しっかり乾燥させる」が肝心です!
急いでいる時でも、このステップだけはサボらないようにしてくださいね!

エントラ
エントラ

ほんまにめんどくさかったら水洗いだけ必ずして乾燥させたら大丈夫!
じぶんが使っているククサは6年間時々親に間違われて洗剤で洗われた
時を除き全部水洗いだけ!

ステップ3
定期的な「オイルメンテナンス」

ククサを長く使っていると、木の油分が少しずつ抜けて、表面がカサカサしてくることがあります
そんな時は、定期的にオイルメンテナンスをしてあげましょう!

月に1回、またはククサが乾燥していると感じた時に、ステップ1と同じ要領で食用油を薄く塗り込み、
乾燥させます!
このお手入れをすることで、ククサは常にしっとりとした美しい状態を保ち、さらに艶が増していきます!

エントラ
エントラ

オイルメンテナンスは、ククサと向き合う貴重な時間!
オイルを塗るたびに、ますます愛着が深まる!

ククサをおすすめの人
そうでない人

ここまでククサの魅力と注意点をお伝えしてきましたが、どんな人にククサが合うのか、
どの人にはあわないのか正直にお伝えしますね。

ククサが「ぴったりの人」

  • 「もの」を大切にしたい人: 道具を長く使い込み、自分だけの「味」を出したいと考える人には
    最高のパートナーになります!
  • アウトドア好き、自然好きの人: キャンプやハイキングなど、
    自然の中で過ごす時間をより豊かにしたい人には、ククサは最高のアイテムです!
  • 日々の生活に「癒し」を求めている人: 忙しい日常の中で、温かい飲み物と木の温もりに包まれて
    ホッと一息つきたい人におすすめです!
  • 「物語」のあるものが好きな人: 使うほどに深まる色合いや、自分だけの歴史を刻むククサは、
    まさに「物語のある道具」です!
  • 大切な人へのプレゼントを探している人: 「幸せを贈る」という言い伝えを持つククサは、
    他にはない特別な贈り物になります!

ククサが「あまり合わない人」

  • とにかく手軽さを重視する人: 食洗機NG、洗剤NGなど、
    お手入れに手間がかかるので、手軽さを最優先する方には不向きかもしれません!
  • 頻繁に新しい食器に買い替えたい人: ククサは長く使うことで価値が増すものなので、
    飽きっぽい方には向かないかもしれません!
  • 熱い飲み物をすぐに飲みたい人: ククサは熱を伝えにくいため、
    熱い飲み物を入れてもカップが熱くなりにくいですが、
    逆に冷めにくいという特徴もあります!
    熱湯を飲んですぐに冷めることを期待する方には、少し物足りなく感じるかもしれません!
エントラ
エントラ

熱い飲み物を入れたあとにすぐ冷たいものを入れるとククサが割れる
原因になるので一度ククサが常温になるのを待つ必要があります!

 

 

ククサに関するよくある疑問Q&A

 ククサにひび割れが生じたらどうすればいいですか?

エントラ
エントラ
 ひび割れが大きく広がってしまった場合は、元に戻すのは難しいことが多い!
小さな表面のひび割れであれば、定期的なオイルメンテナンスで目立たなくできる!
ひび割れは、急激な乾燥や温度変化が原因で起こることが多いので、日頃のお手入れで注意しよう!

 ククサを毎日使うとカビが生えませんか?

 

エントラ
エントラ

適切なお手入れ(使用後の水気拭き取りと十分な乾燥)をしていれば、
カビが生えることはほとんどなし!
湿気の多い場所に放置したり、完全に乾燥させずに保管したりすると
カビの原因になることがあるが、もしカビが生えてしまった場合は、
お酢を2倍薄めた液で拭き取り、よく乾燥させてから、

再度オイルメンテナンスをしてね!

コーヒー以外の飲み物も入れて大丈夫ですか?

 

 

エントラ
エントラ

全然大丈夫!
コーヒーだけでなく、紅茶、お茶、スープ、冷たい飲み物など、
色々なものを入れて楽しめる!
ただし、色や香りの強い飲み物を入れた後は、すぐに洗い流し、
匂いが残らないようにしっかり乾燥させることが大切!

 

ククサの表面に油膜のようなものが浮いてくるのはなぜですか?

 

エントラ
エントラ

それは、木の内部から滲み出てくる樹脂や、以前塗ったオイルが表面に浮いてきている可能性があり!
特に使い始めは入れた飲み物がしょっぱくなります!
人体に害はありませんのでご安心ください!
気になる場合は、乾いた布で拭き取るか、軽く水洗いして再度乾燥させて!

ククサとは?なぜ「幸せを贈る」と言われるの?

日本一周の時はバイクのボックスにかけてました!

ククサって、そもそも何なんでしょう?

ククサは、北欧のフィンランドに伝わる伝統的な木製のカップのことです!
特にフィンランド北部のラップランド地方で、
トナカイを追うサーメの人々が使う道具として生まれたものです

特徴はなんといっても、その独特のフォルム!
手にすっぽり収まる丸みを帯びたデザインが多く、見た目も可愛らしい!
素材は主に白樺(シラカバ)のコブ材が使われます!

このコブ材は、木が病気や傷から身を守るためにできるもので、非常に硬くて丈夫なんです!

エントラ
エントラ

だからこそ、ククサは長く使い続けられるんですね!

そして、ククサには素敵な言い伝えがあります。それは、「贈られた人に幸せをもたらす」というもの!
フィンランドでは、大切な人への贈り物としてククサを選ぶ習慣があります

赤ちゃんが生まれた時のお祝いや、結婚祝いなど、人生の節目に贈られることが多いんですよ。

これは、ククサを贈ることで、

これからあなたの人生が、このククサのように長く、そして温かいものでありますように

という願いが込められているからかもしれません!

だから、自分で買うのももちろん良いですが、誰かから贈られるククサは、より一層特別なものに感じられます!

エントラ
エントラ

2020年に専門学校合格した子と
おかんの誕生日に恩根内アートビレッジのククサを送りました!

まとめ:ククサは人生を豊かにする「相棒」

この記事では、私が6年間ククサを愛用してきて感じた

  • メリット・デメリット
  • おすすめの人とそうでない人
  • 選び方やお手入れ方法
  • よくあるQ&A

ククサは、確かに少し手間がかかるかもしれません!

しかし、その手間をかけることで、使い込むほどに自分だけの風合いが出てきて、
唯一無二の存在へと「育って」くれます!
プラスチックや陶器のカップでは味わえない、木の温もりや安心感、
そして長く使う喜びは、ククサだからこそ得られる特別な体験です!

私にとってククサは、ただのコップではありません!
日々の暮らしに、温かい時間を与えてくれる、まるで「相棒」のような存在です。

エントラ
エントラ

もしあなたが、日々の暮らしにちょっとした豊かさや、
自分だけの特別なアイテムを求めているなら、ぜひククサを手に取ってみてください!
きっと、あなたの生活をより豊かにしてくれるはずです!

あなただけのククサを見つけて、豊かな暮らしを始めませんか?
今すぐお気に入りのククサを恩根内アートビレッジで探してみましょう!
きっと、あなたにぴったりの「相棒」が見つかるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました