

旅の思い出にステッカーを購入したいんだがどんなのがあってどこに売ってるんだ?







日本中には多種多様なご当地ステッカーがあり
集めだすときりがないよね
日本一周の旅、本当に最高ですよね!
各地で出会った美しい景色、美味しい食べ物、そして温かい人々との触れ合い……
その旅の記憶を鮮やかに彩ってくれるのが、日本全国ご当地ステッカー!
私も日本一周中に、訪れた場所で「これだ!」と感じたステッカーをたくさん集めてきました!
今回は、そんな私のコレクションを大公開!
ステッカーにまつわるエピソードも交えながら、旅の思い出を振り返っていきましょう!
旅の記念品を探している方、ご当地グッズ収集が好きな方は必見です!
地方ごとの特色が光る!日本全国ご当地ステッカーコレクション
個性豊かなステッカーたち旅が進むにつれて、各地で出会うステッカーのデザインも多種多様に!
北海道
広大な大地に感動しっぱなしだった北海道日本最北端の宗谷岬で手に入れた一枚です!


日本最北ターン


I❤北海道


北の大地知床ステッカー
東北地方
青森のねぶた祭りや秋田のなまはげ、栃木の餃子など
その土地の文化や名産品をモチーフにしたものが豊富でした!
見るたびに、各地で体験した感動が蘇ります!


青森県立佞武多の館で購入


秋田県なまはげ館限定なまはげステッカー
関東地方
東京タワーやスカイツリーといったランドマークステッカーはもちろん、
ご当地キャラクターデザインも多く、都市の多様性を感じました!
栃木県安住神社は全国バイク神社第一号なので
バイクで日本一周している人は安全祈願も含めておすすめ!


DSC_0468


東京浅草雷門ステッカー


栃木県安住神社ステッカー
中部・近畿地方
福井県東尋坊の雄大な景観や京都の風情ある和柄、
大阪の通天閣といったユーモラスなステッカーまで、
その地域の顔となるデザインが満載です


福井県東尋坊がけっぷちステッカー


大阪なにわステッカー
中国・四国地方
広島の厳島神社の歴史的スポット、四国遍路をモチーフにしたもの、香川のうどんなど、
地域固有の文化や食を強く打ち出したステッカーが印象的でした!
九州・沖縄地方
桜島や門司港など、多様な風景を切り取ったデザインが特徴的
本州最南端佐多岬ではSATAステッカーがありました!


鹿児島県佐多岬ステッカー
沖縄ではシーサーやハイビスカスといった南国の象徴が描かれたステッカーが飾ってくれました!
沖縄北部ではヤンバルクイナが横断するので注意を促すステッカーもありました!


沖縄ヤンバルクイナ横断警告ステッカー







これらの地域限定ステッカーは、単なるお土産品ではなく、
その場所でしか得られない「体験」の証!
まさに「旅の証拠品」と言えるでしょう!
大切な旅の記憶を形に残す!
ご当地ステッカーのおすすめ保管方法
メリットデメリット
せっかく集めた大切な旅行ステッカー、どうやって保管していますか?
ステッカー保管方法や使い方とメリット・デメリットを紹介します
ステッカーブックで「旅のアルバム」を作る
一番手軽なのが、専用のステッカーブックやノートに貼っていく方法です!
日付や場所を書き添えておけば、後から見返すときに「ああ、この時こんなことがあったな」と、
旅の記憶が鮮明に蘇ってきます!
- メリット: 気軽に始められてアルバム感覚で楽しめるしコレクションが一冊にまとまる!
- デメリット: 一度貼ると剥がしにくい、コレクションが増えると冊数が増える!







マスキングテープを貼ってステッカーにコメントしてアルバムに貼ってる人もいました!
バイクや旅の相棒に直接貼る!「走る旅の履歴」
ツーリング中の方におすすめなのが、バイクのサイドケースやヘルメット、
旅用のボックスに直接ステッカーを貼る方法です!
雨風にさらされるので劣化はしますが、それはそれで「旅の勲章」として味が出ます!
- メリット: 旅の途中で集めたことを実感できる、一目でどこを旅したか分かる、
他の旅人との会話のきっかけになる! - デメリット: 剥がしにくい、劣化しやすい、貼る場所に限りがある!







バイクに貼るとめちゃくちゃ目立つようになって世界に一台のバイクが出来上がり!
クリアファイルで「貼らないコレクション」を楽しむ
ステッカーを貼らずに、そのままの状態で保管したい場合は、
透明なクリアファイルやリフィルファイルに入れるのも良いでしょう!
ショップの袋など、ステッカー以外の関連グッズも一緒に保管できます!
- メリット: ステッカーを傷つけずに保管できる、いつでも取り出して見られる、
コレクションの追加や入れ替えが容易! - デメリット: ファイルがかさばる、バラバラになりやすい!







都道府県に分けたり地方にわけたりして保管すると見返しやすくなりますね!
デジタルで「思い出ギャラリー」を構築
全てのステッカーを実物で保管するのが難しい場合や、友人との共有を考えている場合は、
写真を撮ってデジタルで管理するのも良いアイデアです!
Googleフォトなどのクラウドサービスを利用すれば、いつどこからでもアクセスできます!
- メリット: 場所を取らない、共有しやすい、劣化の心配がない!
- デメリット: 実物ならではの質感や裏面デザインは楽しめない!







思い出ギャラリーを作ったら好きな使用方法で保管・使用すると二度美味しい!
まとめ
ご当地ステッカー収集が、旅をさらに豊かにする理由
ご当地ステッカーを集めることは、単なる収集以上の意味があると思っています!
それぞれのステッカーには、その場所で感じた空気や、出会った人々の笑顔、
そして何より自分自身の旅の感情が凝縮されているからです!
私のステッカーコレクションは、まさに「旅の記録」!
ボックス、ヘルメット、バイク、サイドボックスを見返すたびに、
日本一周というかけがえのない経験が鮮やかに蘇ってきます!
さらに、バイクや旅のギアに貼ったステッカーは、他の旅人とのコミュニケーションツールにもなります!


「あ、このステッカー、私も持ってます!」
「〇〇に行かれたんですね!」
といった会話から、新たな出会いや情報交換が生まれることも少なくありません!
旅人との交流のきっかけにもなり、旅が何倍も楽しくなりますよ!
これからも旅を続けて、たくさんのご当地ステッカーと出会い、
自分だけの「旅の図鑑」を増やしていきたいですね!
あなたも、旅の思い出をステッカーという形で残してみませんか?
きっと、素敵な旅の記憶が、色鮮やかに彩られるはずです!
あなたの旅のステッカーコレクションには、どんな物語が詰まっていますか?
ぜひコメントで教えてくださいね↓
コメント