
旅の思い出にステッカーを購入したいんだがどんなのがあってどこに売ってるんだ?

日本中には多種多様なご当地ステッカーがあり
集めだすときりがないよね
旅、本当に最高ですよね!
各地で出会った美しい景色、美味しい食べ物、そして温かい人々との触れ合い……
その旅の記憶を鮮やかに彩ってくれるのが、日本全国ご当地ステッカー!
私も日本一周中に、訪れた場所で「これだ!」と感じたステッカーをたくさん集めてきました!
今回はコレクションを大公開!
ステッカーにまつわるエピソードも交えながら、旅の思い出を振り返っていきましょう!
旅の記念品を探している方、ご当地グッズ収集が好きな方は必見です!
2025年購入したステッカーをまとめました!
どこに売っている?値段は?という疑問にも答えています!
北海道を回るなら
ライダーハウスめぐりもおすすめ!
北海道を回ってステッカー集めをするなら
北海道限定ライダーハウススタンプラリーもおすすめです!


第一弾と第二弾があり同時攻略できるし
北海道の有名ライダーハウスが参加しているのでとても楽しいです!





ライダーハウスのステッカーもかっこいいのがたくさん!
完泊記念ステッカーは数量限定なので
参加したい人はお早めに!
地方ごとの特色が光る!
日本全国ご当地ステッカーコレクション
個性豊かなステッカーたち旅が進むにつれて、各地で出会うステッカーのデザインも多種多様に!
北海道
道北方面
最北ターンステッカー
バイクステーション稚内ステッカー
広大な大地にまっすぐな地平線!
感動しっぱなしだった
北海道日本最北端の宗谷岬のお土産屋で手に入れた一枚です!
北海道最北は北海道旅で訪れるべきおすすめの場所です!


日本最北ターン
レッドバロン会員ならめちゃくちゃおすすめ!
バイクステーション稚内で宿泊した時にもらったステッカー







しかもバイクステーション稚内は
最北端まで30分でいける!
道央方面
ばんえい競馬ステッカー
帯広のばんえい競馬売店内に「UMALOVE」ステッカーが売ってます!
世界に一つだけのばんえい競馬が見れる施設だけあって
活気がありました!







ばんえい競馬ブラックフラッグも買いましたが
風で吹き飛びました!
フラッグを買ったらしっかり固定しよう!(戒め)
道東方面
硫黄山
知床半島ステッカー
硫黄山に行ったときにビジターセンター内の売店にあった硫黄山ステッカー


知床半島にあるお土産屋では秘境知床をアピールするステッカーがありました!


北の大地知床ステッカー





知床峠は霧で何見見えない中の走行に
ハラハラハフハフしてました!
道南方面
I ❤北海道
waruishishamo
襟裳岬ステッカー
こちらは長万部のハッピーディアーズで買いました!
店内BGMが脳内を侵食してくる試食が沢山あることで有名な店です!


道の駅鵡川(むかわ)に売っていたwaruishishamo
日本唯一の国産ししゃもが販売されていました!


北海道最南端
風速20mが体験できる襟裳岬にはアザラシが
プリントされたステッカーがあります!







東側から来ると通る日本一長いトンネル
黄金トンネルを寒さに耐えながら走破した思い出
東北地方
青森のねぶた祭りや秋田のなまはげ、栃木の餃子など
その土地の文化や名産品をモチーフにしたものが豊富でした!
見るたびに、各地で体験した感動が蘇ります!
青森県
立佞武多と龍飛岬ステッカー
青森県立佞武多記念館の中にある売店で購入!
かなり大きいステッカーなのでバイクの後頭部に
でかでかと貼ってあります!


青森県立佞武多の館で購入
ねぶた祭始まる前に購入しに行きました!
本州最北端龍飛岬に行ったときに購入した方言マシマシステッカー


DSC_0800
秋田県
なまはげ館と秋田犬ステッカー
秋田県のなまはげ館の売店で購入!
男鹿半島側ではなまはげの勢力が強い!


秋田県なまはげ館限定なまはげステッカー
太平洋側では秋田犬伝承館で秋田犬ステッカーがありました!


関東地方
東京タワーやスカイツリーといったランドマークステッカーはもちろん、
ご当地キャラクターデザインも多く、都市の多様性を感じました!
茨城県
牛久大仏とガルパン
牛久大仏を見に行って大仏の中を見学
帰りに売店で購入した牛久大仏ステッカー


ガールズアンドパンツァーの聖地巡礼をしていたので
ステッカーはすべてガルパン!
大洗のガルパンギャラリーには
大量のガルパンステッカーがありました!




DSC_0580


DSC_0573







ミカが一番好きです!
群馬県
国道最高到達地点ステッカー
日本の異国とネタにされがちな
グンマー
渋峠に走りに行って頂上の国道最高到達地点の証明書とステッカーを
購入しました!






釜めしのおぎのやステッカーを購入
釜めしも食べて釜持って帰りました!





写真がバグで載せれないのでバイクに貼ってあるのを
再度撮影して載せます!
東京都
東京タワーと雷門
東京タワーを階段で登り切った記念に購入!
売店は一階だったのでエレベーターで降りました!


DSC_0468
東京浅草で購入


東京浅草雷門ステッカー
栃木県
バイク神社第一号安住神社
栃木県安住神社は全国バイク神社第一号なので
バイクで日本一周している人は安全祈願も含めておすすめ!


栃木県安住神社ステッカー
中部地方
福井県東尋坊の雄大な景観や京都の風情ある和柄、
大阪の通天閣といったユーモラスなステッカーまで、
その地域の顔となるデザインが満載です
静岡県
ゆるキャン△交通安全ステッカー
ゆるキャン△の聖地巡礼をしたり
交通安全ステッカーを買ったりしました!





















犬山あおいステッカーは旅人に頼まれて
道の駅まで買いに走った思い出
福井県
東尋坊ステッカー
福井県東尋坊の駐輪場の店で購入
がけっぷちの文字がお気に入り


福井県東尋坊がけっぷちステッカー





がけっぷちTシャツも買ったのに
聖石温泉で燃やしてしまって
寄贈てきたよ!
近畿地方
大阪府
通天閣下にあった売店
大神のゲームがめっちゃ好きだったので即決で購入
「728」は浪速(なにわ)に数字を当てたステッカー


大阪なにわステッカー
和歌山県
熊野本宮大社ヤタガラスステッカー
熊野本宮大社の社務所で購入した八咫烏(ヤタガラス)のステッカー
サッカー日本代表のロゴにも使われている
ヤタガラスのステッカーがかっこいい!


中国・四国地方
広島の厳島神社の歴史的スポット、四国遍路をモチーフにしたもの、香川のうどんなど、
地域固有の文化や食を強く打ち出したステッカーが印象的でした!
香川県
お遍路ステッカー
四国88ヵ所巡礼のステッカーは80番寺のみ売店で販売していますよ!






九州・沖縄地方
桜島や門司港など、多様な風景を切り取ったデザインが特徴的
本州最南端佐多岬ではSATAステッカーがありました!
鹿児島県
本州最南端佐多岬ステッカー


鹿児島県佐多岬ステッカー
沖縄県
ヤンバルクイナステッカー
沖縄ではシーサーやハイビスカスといった南国の象徴が描かれたステッカーが飾ってくれました!


沖縄北部ではヤンバルクイナが横断するので注意を促すステッカーもありました!


沖縄ヤンバルクイナ横断警告ステッカー





これらの地域限定ステッカーは、単なるお土産品ではなく、
その場所でしか得られない「体験」の証!
まさに「旅の証拠品」と言えるでしょう!
ステッカー代は総額いくら?
最低でも300✖47=14,100円
いろんな所にでかけては気に入ったステッカーを購入して
(貼るところもないのにかっちった!)
となっています!
ちゃんと金額は計算したことはないですが
30000円は超えてると思います!
1枚300円~500円ほどするので
47都道府県で1枚買うだけでも
300円✖47=14100円





でもステッカー見たら思い出がよみがえるなら
OKか!
どこに貼る?使い道は?
ご当地ステッカーのおすすめ保管方法
メリットデメリット
せっかく集めた大切な旅行ステッカー、どうやって保管していますか?
ステッカー保管方法や使い方とメリット・デメリットを紹介します
ステッカーブックで
「旅のアルバム」を作る
一番手軽なのが、専用のステッカーブックやノートに貼っていく方法です!
日付や場所を書き添えておけば、後から見返すときに「ああ、この時こんなことがあったな」と、
旅の記憶が鮮明に蘇ってきます!
- メリット: 気軽に始められてアルバム感覚で楽しめるしコレクションが一冊にまとまる!
- デメリット: 一度貼ると剥がしにくい、コレクションが増えると冊数が増える!





マスキングテープを貼ってステッカーにコメントしてアルバムに貼ってる人もいました!
センスのいい貼り方で個性を出す
バイクに直接貼る!「走る旅の履歴」
ツーリング中の方におすすめなのが、バイクのサイドケースやヘルメット、
旅用のボックスに直接ステッカーを貼る方法です!
雨風にさらされるので劣化はしますが、それはそれで「旅の勲章」として味が出ます!






- メリット:
旅の途中で集めたことを実感できる - 一目でどこを旅したか分かる
- 他の旅人やライダーなど会話のきっかけになる!
- デメリット:
一度貼ると剥がしにくい - 太陽と雨にさらされ劣化しやすい
- バイク本体やヘルメットには貼る場所に限りがある!





バイクに貼るとめちゃくちゃ目立つようになって世界に一台のバイクが出来上がり!
もったいないなら
スマホにステッカーを貼るか挟み込む
メリット(貼る決定要因となる利点)
-
究極の個性化と表現力:他の誰とも違う
自分だけのデザインにカスタマイズできます!
好きなものに囲まれることで、使用するたびに満足度と愛着が増します! -
手軽なイメージチェンジ:高価なケースや機種変更と違い、
安価で簡単にスマホの見た目を劇的に変え、気分を一新できます! -
誤認・紛失防止の目印:同じ機種が多くある中で、ステッカーは明確な目印となり
自分のスマホをすぐに見分けられます!
剥がす際の手間と粘着跡のリスク:
ステッカーの種類によっては、剥がした後にベタつきやノリの跡が残り、きれいに除去するのに手間がかかることが多いです!
本体売却時の価値低下:
直接本体に貼ってしまうと、剥がし跡や本体への影響により、
将来中古品として売却・下取りに出す際の査定額が下がる可能性があります!
デザインの失敗と後戻りの難しさ:
一度貼ると配置の修正が難しい上、スマホ本体やケースのデザインとステッカーが合わず、
「ダサい」と感じた際の後悔が大きいです!





クリアケースの場合貼らずに挟むことで
気分でステッカーを変える事ができるので
いつでも着せ替えできる!
もったいないなら
クリアファイルで「貼らないコレクション」を楽しむ
ステッカーを貼らずに、そのままの状態で保管したい場合は、
透明なクリアファイルやリフィルファイルに入れるのも良いでしょう!
ショップの袋など、ステッカー以外の関連グッズも一緒に保管できます!
- メリット: ステッカーを傷つけずに保管できる、いつでも取り出して見られる、
コレクションの追加や入れ替えが容易!
- デメリット: ファイルがかさばる、バラバラになりやすい!
リフィルファイルはダイソーなど100均でも販売されていますが
どこに売っているかわからない場合はアプリで検索できます!





都道府県に分けたり地方にわけたりして保管すると見返しやすくなりますね!
デジタルで「思い出ギャラリー」を構築
全てのステッカーを実物で保管するのが難しい場合や、友人との共有を考えている場合は、
写真を撮ってデジタルで管理するのも良いアイデアです!
Googleフォトなどのクラウドサービスを利用すれば、いつどこからでもアクセスできます!
- メリット: 場所を取らない、共有しやすい、劣化の心配がない!
- デメリット: 実物ならではの質感や裏面デザインは楽しめない!





思い出ギャラリーを作ったら好きな使用方法で保管・使用すると二度美味しい!
まとめ
ご当地ステッカー収集が、旅をさらに豊かにする理由
ご当地ステッカーを集めることは、単なる収集以上の意味があると思っています!
それぞれのステッカーには、その場所で感じた空気や、出会った人々の笑顔、
さいほ何より自分自身の旅の感情が凝縮されているからです!
私のステッカーコレクションは、まさに「旅の記録」!
ボックス、ヘルメット、バイク、サイドボックスを見返すたびに、
日本一周というかけがえのない経験が鮮やかに蘇ってきます!
さらに、バイクや旅のギアに貼ったステッカーは、他の旅人とのコミュニケーションツールにもなります!


「あ、このステッカー、私も持ってます!」
「〇〇に行かれたんですね!」
といった会話から、新たな出会いや情報交換が生まれることも少なくありません!
旅人との交流のきっかけにもなり、旅が何倍も楽しくなりますよ!
これからも旅を続けて、たくさんのご当地ステッカーと出会い、
自分だけの「旅の図鑑」を増やしていきたいですね!
あなたも、旅の思い出をステッカーという形で残してみませんか?
きっと、素敵な旅の記憶が、色鮮やかに彩られるはずです!
あなたの旅のステッカーコレクションには、どんな物語が詰まっていますか?
ぜひコメントで教えてくださいね↓












コメント